院長 後藤 栄 プロフィール | 後藤レディースクリニック - 高槻市 茨木市 吹田市 不妊治療専門

ドクター/スタッフ紹介

ホーム > ドクター/スタッフ紹介 > 院長 後藤 栄 プロフィール

院長 後藤 栄 プロフィール

略歴

1988年
滋賀医科大学卒業 (滋賀医科大学付属病院産婦人科にて臨床研修)
1990年
滋賀医科大学大学院医学研究科生体代謝調節系専攻
1997年
滋賀医科大学産婦人科助手
研究題目「マウスin vitro発生停止胚におけるミトコンドリアの挙動・構造とATP量」により医学博士授与。 近畿産婦人科学会学術奨励賞受賞。
1999年
大学病院にて不妊治療チームのチーフとして勤務。
二段階胚移植を考案・開発した。
2003年
英ウィメンズクリニック不妊センター副所長
2005年
英ウィメンズクリニック不妊センター所長
2006年
SEET法(子宮内膜刺激胚移植法:シート法)を考案・開発した。
SEET法に関する論文にて2008年兵庫県産科婦人科学会学会賞受賞。
2011年
後藤レディースクリニック院長

専門医・資格等

所属学会等

  • 日本産科婦人科学会
  • 日本生殖医学会
  • 日本卵子学会
  • 日本受精着床学会
  • 日本遺伝カウンセリング学会
  • 日本人類遺伝学会
  • 日本家族性腫瘍学会
  • 米国生殖医学会(American Society Reproductive Medicine)
  • ヨーロッパ生殖医学会(European Society of Human Reproduction & Embryology)

学会発表・論文発表

著書

当院院長が分担執筆した不妊治療を専門とする医師向けの教科書・テキストです。
教科書・テキスト内では、体外受精、二段階胚移植、SEET法について解説・執筆しています。

オプトアウトにつきまして

当院では医学・医療の向上のために、治療に関する情報を行政や日本産科婦人科学会に報告しており、また、治療成績等の統計結果を学会に発表させていただいておりますが、匿名性を保ち個人情報保護に努めます。患者さんの診療情報などの匿名化したデータのみを用いた研究を行うときには、オプトアウトという方法をとっています。お一人ずつ文書で説明し同意を得るとは限りませんが、情報(研究の概要)を通知または公開し、研究を実施または、継続されることについて患者さんが拒否できる機会を保障する方法のことを言います。
オプトアウトを用いた研究は以下の通りです。研究への協力を希望されない場合は、当院または下記文書内に記載されている各研究担当者までお知らせください。

研究課題
2023.5.1 保険診療における凍結胚の選択PDF形式385KB)
2023.4.1 当院におけるAMH値別調節卵巣刺激の選択PDF形式458KB)
日本産科婦人科学会 【日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究】および【臨床研究審査委員会で承認された実施中の臨床研究】

※当院を含むARTを実施する医療施設は、日本産科婦人科学会に対して登録する義務を負い、実施した症例の経過、妊娠・出産を含む転帰を把握し、報告する義務を負います。

公益社団法人 日本産科婦人科学会の『臨床研究について』をご覧ください。

ページトップへ

レスポンシブウェブデザイン