ホーム > 保険による一般不妊治療
基本検査で重大な問題点が無かった場合は、
できるだけ自然に妊娠をめざす治療(タイミング治療)を行っていきます。
タイミング治療や人工授精までの治療を一般不妊治療といい、
治療を受けて妊娠が成功した方の約半数は一般不妊治療で妊娠されています。
タイミング治療、人工授精は保険適用の治療です(一般不妊治療計画書の立案が必要です)
タイミング治療とは、超音波で卵胞サイズを計測したり排卵チェッカーなどで排卵時期を調べ、排卵時期に夫婦生活(性交)を行って妊娠をめざす治療です。
排卵やホルモン値などに問題がある場合は排卵を助ける治療やホルモン治療などを併用したり、卵管がやや狭い等の場合は通水治療を併用したりします。
3~6周期(3~6か月)の間に、妊娠が起こらなければ、ステップアップを考え、人工授精などを考えていきます。
人工授精とは、精液検査と同様に専用の容器に精液を回収し(自宅での回収も可能です)、クリニックで精子を調整した後、子宮に注入する治療です。
精子を直接、子宮に注入することにより、精子と卵子が出会うまでの時間と距離が短縮されることになります。人工授精を行いながら、排卵を助ける治療や、ホルモン治療、通水などを併用することもあります。
人工授精を3~6周期(3~6か月)行っても妊娠が起こらない場合は、生殖補助医療(体外受精や顕微授精)のステップアップを考えます。
精液検査で軽度~中程度の異常が見つかった場合や、夫婦生活がうまく行かない場合は、人工授精から治療を始めることがあります。
また、妻の年齢が高くなると、妊娠に残された時間が少なくなるため、できるだけ早く体外受精や顕微授精などをお勧めすることがあります。