ホーム > 体外受精
体外受精・胚移植法とは、体外に卵子を取り出し(採卵)、体外にて精子との受精を成立(媒精)させた後にこの受精卵を培養器の中で培養(胚培養)し、発育させた後に子宮内にもどし(胚移植)妊娠の成立を期待する治療方法です。体外での受精成立、胚の培養には高度な培養技術が要求され、精子や卵子、受精卵の取り扱いには深い経験と知識を要求される治療であり、高度生殖補助医療とされています。
1978年、イギリスで両方の卵管が閉塞したため従来の不妊治療では妊娠不可能と考えられた女性に、体外受精・胚移植法により世界で初めて女児が誕生しました。現在では、治療の対象も広がり、精子の数や運動能力に問題があり受精が困難な場合(男性不妊)、妻に精子に対する抗体ができている場合(免疫性不妊)、子宮内膜症、原因不明の不妊症などで、それぞれに応じた治療を行ってもなかなか妊娠せず、体外受精・胚移植法以外の治療法では妊娠の成立の見込みがないか、極めて低いと判断される不妊症が適応となります。
もともと体外受精・胚移植法は、卵管性不妊の治療として開発されました。子宮卵管造影法、子宮鏡検査や腹腔鏡検査、卵管鏡などで卵管の狭窄や閉塞が見つかった患者さんには、体外受精・胚移植法が有効です。
また、重症の子宮内膜症やクラミジア感染などで卵管周囲に癒着がおこり卵管による卵子の捕獲を期待出来ない場合にも有効です。
精液の検査にて異常が見つかり、薬物治療や手術治療、人工授精などを行っても妊娠に至らない場合に生殖補助技術が有効です。
女性側に抗精子抗体(精子不動化抗体)が見つかる場合には、自然妊娠を期待しにくいと考えられております。この場合、体外受精法が有効です。
不妊症の原因を調べる系統的な検査によっても不妊原因が特定出来ず、排卵誘発を含めた薬物療法、人工授精などを行ってもなかなか妊娠に至らない場合や、不妊期間が長期にわたる患者さんには、体外受精法あるいは顕微授精治療が有効です。
体外受精治療を行って、初めて受精障害などの不妊原因が判明することもあります。例えば、卵子の質や透明帯の厚さは、卵子を体外に取り出すことで初めてわかることです。
子宮内膜症など原因はある程度特定出来ているものの、各種治療によっても妊娠に至らない難治性不妊にも、体外受精法が有効です。
卵子の育て方は、患者さんの年齢、卵巣年齢や反応性、これまでの治療歴などを考慮して患者さんと相談しながら適切な治療法を選択していきます。
卵の育て方には、排卵誘発(卵巣刺激治療)の注射を行ったり、内服の排卵誘発剤を使用したり、排卵誘発剤を使用しないで卵子を育てる方法があります。
当院で行うことの多い排卵誘発法は以下の方法です。
月経開始日から点鼻スプレーの使用を開始し、月経の3日目からhMG(FSH)製剤の注射を7~10日間ほど連日行います。点鼻スプレーは原則として、1日3回、およそ8時間おきに、両方の鼻にスプレー(1日6噴射)をします。このスプレーは採卵前々日の夜まで続けます。
治療前周期の黄体期(高温相)に点鼻スプレーの使用を開始し、月経の3日目頃からhMG(FSH)製剤の注射を7~10日間ほど連日行います。点鼻スプレーは原則として、1日4回、およそ6時間おきに、片方の鼻にスプレー(1日4噴射)をします。このスプレーは採卵前々日の夜まで続けます。
月経周期3日目からhMG(FSH)製剤の注射を開始し、卵胞が大きくなったところで排卵を抑えるアンタゴニスト製剤(セトロタイドまたはガニレスト)の使用を開始します。アンタゴニストは通常3~5日使用します。
月経周期3日目から黄体ホルモン剤の内服とhMG(FSH)製剤の注射を開始し、卵胞が大きくなったところで採卵を行います。PPOS法の場合は新鮮胚移植を行う事はできません。
通常、月経3日目頃からクロミッドの内服あるいはセキソビットまたはレトロゾールの内服を開始します。場合により、hMG製剤の注射を2~5日間ほど併用する事もあります。
一切排卵誘発剤を使用せず、自然に発育する卵を利用して治療を進めます。
卵巣から卵子をいったん体外に取り出します。これを採卵といいます。採卵は通常静脈麻酔下で実施します。
採卵は約15分で終了しますが、採卵後数時間ベッドでお休みいただきます。麻酔の影響は数時間で消失しますので、朝に採卵を行った場合、お昼過ぎには帰宅して頂けますが、当日の運転やお仕事などはなさらないようにして下さい。発育卵胞が少ない場合には、局所麻酔剤や痛み止めの坐薬だけで採卵を行う場合もあります。
医師は超音波を見ながら経膣的に細い針で卵胞を穿刺・吸引して卵子を取り出します。
採卵日、ご主人には精液を採取していただきます。精液は調整して良好精子を選択回収します。
こうして集めた精子を、卵子をいれたシャーレの中におよそ10~20万/mlの濃度になるよう調整して加えます。体外受精での受精率は70~80%です(すなわち、10個の卵子に体外受精を行ったら平均7~8個の卵子に受精が起こります)。しかし、精液所見に問題がなく体外受精を行ったにもかかわらず、受精率が低いケースや、稀ですが受精が成立しないケースもあります。
一方、精液所見が悪いケースは顕微鏡下で受精をおこなう顕微授精で受精をめざします。顕微授精では、1個の精子をインジェクションニードルという細い針に吸入し、顕微鏡装置のもとで卵子にインジェクションニードルを刺入し、1個の精子を卵子に注入します。顕微授精での受精率は70~80%です。
生殖補助医療において受精の方法は体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)があります。受精方法は精液所見によって決定され、精液所見が良好であればIVF、不良な場合はICSIを選択します。しかし、良好な精液所見のためIVFをしたが、受精卵が全く出来ない「完全受精障害」の方が約0.8%おられます。
実際に「完全受精障害」になるリスクは低いですが、当院では、初回の治療で4個以上の卵子が採れたが、IVF後に顕微鏡で受精反応がほとんどの卵子で確認できなかった方を対象として、その時点からICSIを行う「レスキューICSI」を行うことがあります。レスキューICSIは保険適応外の技術です。
受精した胚は受精後2~3日目で初期胚と呼ばれる胚に発育し、5日目には胚盤胞と呼ばれる胚に発育します。
通常の胚培養では、胚の観察は、胚をインキュベーター(培養器)から取り出して顕微鏡下でグレードの評価を行います。タイムラプス培養を行う場合は、インキュベーターから胚を取り出すことなく連続して観察することが出来るため、胚はインキュベーター内外の培養環境変化に曝されることなく発育をすることができ、より良いグレードに成長し、妊娠率アップに繋がる可能性があります。また、連続して胚の発育を記録できるため、移植胚の選択が容易になります。さらに、なかなか良い胚が出来ない方の原因を追究する手段になり得ます。
当院では、繰り返し胚盤胞に発育しなかった既往がある方、多数の胚が得られたのに胚盤胞まで育つ胚が非常に少なかった方、着床前遺伝学的検査(PGT-AやPGT-SR)のために胚の観察回数が増える方、前核異常が多い方などにタイムラプス培養をお勧めすることがあります。
以上のようにして得られた胚をカテーテル(チューブ)を用いて子宮内に移植する事を胚移植といいます。
<移植方法について>
初期胚移植、胚盤胞移植、2段階胚移植があります。
移植個数は原則1個、年齢や治療回数により2個まで移植する場合があります。
採卵後2日目から3日目に受精卵(胚)が4細胞から8細胞になった頃に移植を行う方法です。
採卵後5日目から6日目に受精卵が胚盤胞となったところで移植を行う方法です。培養しても受精卵が胚盤胞に育たなかった場合、移植は中止となります(初期胚から胚盤胞にまで育つ受精卵は約50%です)。移植後にさらに胚盤胞が余った場合には凍結保存することが出来ます。胚盤胞まで育ったことが確認できた胚を移植しますので、初期胚移植と比較して高い妊娠率が期待できます。
当院では胚盤胞移植を行う場合、院長の後藤 栄が2006年に考案・開発したSEET法を併用して妊娠率のアップを目指しています。
初期胚移植と胚盤胞移植を組み合わせた方法で、院長の後藤 栄が1999年の考案・開発した方法です。すなわち、採卵後2日目に、まず4~8細胞期の受精卵(胚)を1個移植を行い、残りの受精卵はさらに培養し(一部は初期胚の段階で凍結保存することもできます)、5日目に胚盤胞となったところで1個の胚盤胞を子宮内に移植します。このように胚移植を2段階にわけて行います。この方法の妊娠率は高くなりますが、移植胚が2個になり、双胎妊娠のリスクがあるため、反復して体外受精が不成功の患者さんや年齢が高い患者さんが対象となる胚移植法です。
移植する胚に対して、補助孵化療法を行うことがあります。
受精卵は透明帯という蛋白でできた殻に包まれています。この透明帯が厚く硬いため孵化できず、その結果着床しにくい場合があります。このような場合には移植する前に透明帯を削っておくことで孵化しやすくすることが出来ます。これを補助孵化療法といいます。当院では、補助孵化療法として「レーザー光照射によるレーザー法」を行っております。
排卵誘発によって卵巣が腫大し、腹部膨満感、腹痛、血液濃縮、乏尿、腹水まれに血栓症、胸水などを引き起こす場合があります。
予防法として、適切な排卵誘発法の選択、全胚凍結(受精卵を新鮮胚で移植せず一旦凍結し、卵巣腫大が軽快した周期で移植する)などがあります。
排卵誘発が開始したら比較的安静な生活が必要です。
予防法として移植する胚の個数を1個にします。